B&B Elizabeth

観光案内

B&B エリザベスがある真田の街は、ほとんど信州の真ん中に位置します。長野県周辺の観光名所に、日帰りでお出かけいただけます。

上田市周辺の観光スポット

上田城

上田城

アクセス:20分

上田盆地の北部に位置し、千曲川の分流である尼ヶ淵に面していたので、築城当初は「尼ヶ淵城」と呼ばれることもあった[1]。北に太郎山、南に千曲川があり、築城前は土豪小泉氏の古い城館が存在した(現在、二の丸より西側の小泉曲輪と呼ばれている場所)と伝えられる。城の南側は千曲川に接し、北側と西側に矢出沢川を引き込んで総構えとし、唯一の攻め口である東側にも蛭沢川湿地帯などがある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E5%9F%8E

菅平高原

菅平高原

所要時間:40分

菅平高原(すがだいらこうげん)は、上信越高原国立公園に属し、長野県上田市の北部から須坂市にまたがる、標高1,250〜1,650mの高原地帯である。
周辺部に、日本百名山に数えられる四阿山 (2,354m) を最高峰に、花の百名山に数えられる根子岳 (2,207m) といった2,000m級の山がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%B9%B3%E9%AB%98%E5%8E%9F

別所温泉

別所温泉
参照:https://tabijikan.jp/bessho-onsen-day-trip-spa-35672/

所要時間:40分

古くは「七久里の湯」と呼ばれた別所温泉は、平安時代の有名な和歌集にもその名をとどめ、信州最古ともいわれる温泉です。その後、北条氏が別院として使っていたことから「別所」という名前がついたといわれています。肌がなめらかになる「美人の湯」として知られ、温泉街には、旅館の内湯のほかに3つの外湯と2つの足湯があります。また、周辺一帯は「塩田平」と呼ばれ、全国でも数少ない文化財の宝庫となっています。鎌倉時代から室町時代にかけて造られた神社仏閣をはじめ、石造りなどの中世の文化財が多数残されていることから、「信州の鎌倉」と呼び親しまれています。

https://www.city.ueda.nagano.jp/site/kankojoho/5513.html

佐久市周辺の観光スポット

軽井沢

軽井沢
引用:https://www.asoview.com/note/681/

所要時間:50分

軽井沢(かるいざわ)は、長野県東信地方の佐久地域を中心に見られる地名である。狭義には長野県北佐久郡軽井沢町の旧軽井沢地区あるいは軽井沢町全体を指し、広義には隣接する御代田町(西軽井沢)、群馬県長野原町/嬬恋村(北軽井沢/奥軽井沢)・安中市(東軽井沢)といった周辺部を含む。日本有数の避暑地・別荘地として名高く、ブランド化された地名である。19世紀後半にイギリス系カナダ人宣教師が開拓したため、特に狭義の軽井沢地域には、キリスト教をはじめとする欧米各国から流入した文化が色濃く残されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2

鬼押出し

鬼押出し
引用:https://www.jalan.net/kankou/spt_10425cc3540060465/

所要時間 :43分

鬼押出し園(おにおしだしえん)は、群馬県吾妻郡嬬恋村にある公園である。一帯は1783年(天明3年)におきた浅間山の噴火の際に流れ出た溶岩で、膨大な量の溶岩が風化した結果形成された奇勝を巡回できる。経営母体は株式会社プリンスホテル。園内には東京上野の寛永寺の別院である浅間山観音堂が設置されている。これは浅間山噴火の犠牲者を弔う目的で1958年に勧請された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E6%8A%BC%E5%87%BA%E3%81%97%E5%9C%92

野辺山高原

野辺山高原
引用:https://blog.nagano-ken.jp/saku/viewspots/18846.html

所要時間:1時間20分

野辺山高原(のべやまこうげん)または野辺山原(のべやまはら)は日本本州の中央部、八ヶ岳東麓の裾野、秩父山地の西端にある高原長野県南佐久郡南牧村に属し、主に野辺山駅周辺の地域をいう。東隣の川上村を含むこともある。スキー場や観光牧場など各種レジャー施設がある。JR小海線野辺山駅は、JRの駅で最も標高の高い所にある(海抜1,345.67m)。JRの線路で最も標高の高い地点も野辺山高原にある(海抜1,375m)。電波天文学の国際的な拠点の一つである国立天文台野辺山宇宙電波観測所が置かれており、直径45mの電波望遠鏡をはじめ各種のパラボラアンテナが高原の風景の中に立ち並んでいる。また、信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター野辺山ステーション(旧・野辺山農場)、筑波大学農林技術センター八ヶ岳演習林といった教育研究機関も立地する。高原野菜が名産品で、野辺山高原レタス、野辺山高原キャベツがある。牧場があり、牛乳が産物となっている。冬は寒く、八ヶ岳おろしと呼ばれる風が吹くが雪は少ない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E8%BE%BA%E5%B1%B1%E9%AB%98%E5%8E%9F

長野市周辺の観光スポット

戸隠高原

戸隠

所要時間:1時間20分

急峻な山容と、裾野を潤す豊かな水が、古くから農耕民に仰がれ、水をつかさどる神・九頭龍が棲む所とあがめられていた戸隠山。鎌倉時代の仏書「阿娑縛抄(あさばしょう)」には、849年、戸隠山を開山した行者・学問が窟の中で祈念して九頭一尾の龍が現れたことが記されています。その後は、多くの修験者が入り、信仰と修験者のメッカとして栄えた神域・戸隠。その名残は今も、戸隠古道や戸隠神社、宿坊にみられ、毎年春から秋にかけて全国から講仲間が大勢この地を訪れ、代々継がれてきた御神楽、祭りの数々が献奏されます。

https://togakushi-21.jp/about/

野尻湖

野尻湖
引用:https://www.nihon-kankou.or.jp/nagano/detail/20583ba2212050514

所要時間:1時間

野尻湖(のじりこ)は、長野県上水内郡信濃町にある。古くは信濃尻湖(しなのじりこ)と呼ばれた。芙蓉湖(ふようこ)とも呼ばれる。ナウマンゾウ化石や旧石器時代遺物が出土する湖としても知られており(野尻湖遺跡群)、発掘調査が行われている。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。天然湖で、妙高高原黒姫高原とともに妙高戸隠連山国立公園に指定されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%B0%BB%E6%B9%96

松本市周辺の観光スポット

上高地

上高地
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%AB%98%E5%9C%B0

所要時間:1時間45分

上高地は、飛騨山脈(北アルプス)の谷間(梓川)にある、大正池から横尾までの前後約10km、幅最大約1kmの堆積平野である。かつて岐阜県側に流れていた梓川が焼岳火山群の白谷山の噴火活動によってせき止められ池が生じ、そこに土砂が堆積して生まれたと考えられている。狭義にはこの平野のうち、観光名所として知られる河童橋の周辺だけを指す場合もある。この高度でこれほどの広さの平坦地は、日本では他に例が少ない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%AB%98%E5%9C%B0

美ヶ原高原

美ヶ原高原
引用:https://www.travel.co.jp/guide/article/18915/

所要時間:1時間15分

美ヶ原(うつくしがはら)は、八ヶ岳中信高原国定公園北西部にある長野県松本市上田市小県郡長和町にまたがる高原日本百名山の一つ。
かつては楯状火山とその溶岩台地と考えられてきたが、現在は安山岩質の組成を持つ火山の浸食地形と解釈されるようになった。最高峰は、王ヶ頭(2,034m)。他に、王ヶ鼻(2,008m)、茶臼山(2,006m)、牛伏山(1,990m)、鹿伏山(1,977m)、武石峰(1,973m)といったピークがある。山頂付近は平坦な台地状の地形で、美ヶ原牧場と呼ばれる放牧地となっている。美ヶ原牧場には5月から10月まで約300頭の牛が放牧されている。茶臼山頂上は草原で展望良く、とくに車山、蓼科山方面が近くに見える。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E3%83%B6%E5%8E%9F

松本城

松本城
引用:https://www.matsumoto-castle.jp/about

所要時間:1時間10分

松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて見事な景観です。

https://www.matsumoto-castle.jp/about

黒部ダム

黒部ダム
引用:https://www.info-toyama.com/attractions/31038

所要時間:1時間50分

黒部ダム(くろべダム、: Kurobe Dam)は、富山県東部の立山町を流れる黒部川水系の黒部川に建設された水力発電専用のダムである。1956年昭和31年)着工、太田垣士郎指揮の下、171人の殉職者を出し7年の歳月をかけて、1961年1月に送電を開始 し、1963年(昭和38年)に完成した。貯水量2億トン北アルプス立山連峰後立山連峰に挟まれた黒部渓谷にある黒部ダムは、黒部川下流域の海に面する黒部市から直線距離で約40キロメートル南東に位置し、長野県大町市から直線距離で約20キロメートル西に位置する(県境から約3キロメートル西に位置する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%83%A8%E3%83%80%E3%83%A0